OligoDesign

バイオマスの糖化反応処理

バイオマスの主成分はリグニン、ヘミセルロース、セルロースです。リグニンはベンゼン環を主骨格とする化合物です。ヘミセルロースはキシロースなどの5員環(ペントース)を主骨格とし、セルロースは6員環(ヘキソース)を主骨格とする多糖類です。

バイオマスでの加水分解反応により生成する主な単糖は、キシロースかグルコースになります。天然物は複雑な系から成り立ちますから、ヘミセルロースから生成するペントースがすべてキシロースというわけではありません。しかしここでは、ヘミセルロ-ス=キシランとして話を進めます。キシランの構成糖はキシロースで炭素数が5つの炭水化物です。一般式ではC5(H2O)5となり、括弧をはずしてC5H10O5となります。これに対してグルコースは六単糖ですからC6H12O6となります。

加水分解反応への問題点

加水分解反応は徐々に進行することから、反応が進行すると共に単糖が生成し、さらに単糖の脱水反応により6単糖からはフルフラールが、6単糖からは5-ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)が生成します。これらの化合物はそれなりに価値があるのですが、加水分解反応の目的が糖を得ることなら収率の低下を招く好まざる副生成物になります。また、グルコースの発酵によるエタノールを得る場合には酵素阻害物質として邪魔ものとなります。

1940年代ぐらいまでの加水分解反応の技術では、木材を原料としてキシロースとグルコースを自由に取り分ける事はかなり困難でした。困難であった理由は、キシランの加水分解反応速度が意外と早くフルフラールへと変換されてしまうことにもありました。また、セルロースの加水分解反応においてもグルコースから生成するHMFも同様な問題を示しました。

バイオマスの加水分解での課題は、反応条件の異なる[1]ヘミセルロースからキシロースへの変換技術と、[2]セルロースからグルコースへの変換技術を如何にしてバランスよく保つかにあります。このためには、加水分解反応を2段階として、前段階ではより穏和な条件での[1]のキシロースを、後段階としてより高温での[2]のグルコース生成反応を行うのが一般的になりました。

次の問題点は木材全体への触媒の浸透方法があります。木材をバイオマス原料として用いる場合には、なるべく粉末にして触媒との接触面積を大きくする必要があります。また木材は必ず水を含んでおりまれには80%程度 (1)のもあります。

水分が多い場合には、酸との水和熱が発生し反応温度の上昇を招きます。またこれに伴い、木材粉末の表面では温度の上昇に伴い加水分解が始まるため、部分的にゲル化が起こり見た目でもどろっとした様になります。木材粉末表面の粘度が増加すると木材粉末内部への酸触媒の浸透が妨げられることになります。結果として反応の進行が抑えられる事になります。このため、酸触媒が効率よく木材粉末内部に浸透するための撹拌が必要になります。

次の問題は、木材内部の空隙があります。材木の断面を見ると分かるように木材細胞から水が抜けた後が空隙として観察することが出来ます。この空間に存在する空気層は、酸触媒の浸透の邪魔をする事になります。酸触媒を効率よく細胞の空間に浸透させるには、圧力も有効な手段です。ショーラー法では反応塔に木材粉末と希硫酸溶液を仕込み、パーコレーターのフタをした後温度を上昇させます。反応塔の内部は温度の上昇に伴う水上気圧のため、木材の圧縮が生じます。このことにより、効率よく酸触媒を木材粉末内部へ浸透させることを行っていました。

このように考えるとバイオマスの糖化反応は、なかなか奥が深いかと思います。ここに示した考え方が実際の操業上ではどのように行われていたのかについては次回といたします。

(1)鹿児島県工業技術研究成果発表会予稿集(2002)